もうすぐ敬老の日ですね。大切なおじいさま、おばあさまへのプレゼントはもうお決まりですか?私は毎年なにをしようかと悩んでいるうちに当日になり、結局「いつもありがとう」を電話で伝えるだけになってしまいます、、。そんな私のように、敬老の日に何をしようか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今年は大切なおじいさまやおばあさまへ、体に優しいシルクのものをプレゼントしませんか?
今回は、敬老の日のプレゼントにおすすめの商品をご紹介したいと思います。
敬老の日って何をする日なの?
そもそも敬老の日ってどんな日か、みなさんご存知でしょうか?
敬老の日とは、国民の祝日の一つであり「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。つまり、大好きなおじいちゃんやおばあちゃん、身近な年長者の方に「いつもありがとう」や「これからも元気でいてね」を伝えるチャンスでもあるんです。
法律によって「9月の第3月曜日」と定められていて、2019年は9月16日になります。長寿をお祝いするだけではなく、年長者の生活の質の向上を図ろうという気持ちも込められている日だそうですよ。
体に優しいシルクは敬老の日にぴったりですね。それでは、おじいさま、おばあさまへのプレゼントにおすすめアイテムをご紹介していきたいと思います。
おじいさまへ
マリーコットンシルク腹巻
ふんわり厚みのある優しい質感の腹巻です。コットン80%シルク20%とコットンの混合率が高く、丈夫でお手入れが楽なのでシルク製品初心者の方でも扱いやすいです。これからの時期、お出かけやお散歩など少し肌寒いなと感じる時には、腹巻としてだけではなく首元に着けていただければネックウォーマーとしてもお使いいただけます。おばあさまと色違いでプレゼントしても喜んでもらえそうです。お値段もお手頃なので、学生の方でもプレゼントしやすいのではないでしょうか。
絹コットン5本指フィット L 丈長
足底がしっかりとしていて、丈夫で長くお使いいただける5本指の靴下です。指先が5本に分かれているので指に力が入りやすく、長時間歩いても疲れにくいです。サイズは24.5cm〜28cmと足の大きな方までしっかりとフィットして履いていただけます。足のサイズが26cmまでの方には、同じ形で絹ウール5本指フィットや絹ヘンプリネン5本指フィットもおすすめです。
*5本指フィット靴下で迷っているという方は、”【スタッフの愛用品】 ~5本指フィットシリーズ~”で詳しくご紹介しておりますので参考にしていただければと思います。
口ゴムゆったりふっくら綿靴下
5本指靴下が苦手な男性の方にはこちらの先丸靴下も人気です。高級タオルにも使われている特殊なコットン糸を使っているので、ふかふか柔らかい優しい風合いです。リブ編みで足口の一番きついゴムを抜いて特殊な編み方をしているので、締め付けがないのにずり落ちてこないストレスフリーな靴下です。
おばあさまへ
シルクリネンUVカットストールカーディ
シルクとリネンの天然素材100%なので軽くて爽やかで通気性がいいのが特徴です。形がモモンガみたいになっていて広げると脇のところが空いているので、暑い日でも蒸れないし不思議と暑さを感じません。もちろん寒い時は冷たい風からも守ってくれて、私もお気に入りのアイテムなんです。秋口のお出かけやお買い物、お散歩など1枚で出かけるには少し肌寒いなと感じる時にもお使いいただけそうです。
*スタッフの着用レビューをこちらでご紹介しております。”体験レポート(4) 〜シルクリネンUVカットストールカーディ〜”
ウールパイルスパッツ
裏のふわふわのウールパイルがとっても温かくて、寒さ知らずのスパッツです。季節的には少し早いですが、これさえあれば寒い季節も元気に過ごしてもらえると思います。ウエスト部分も腹巻素材で全体的にゆったりしているので、履き心地も抜群です。
シルク100%ピュアスヌード
スヌードとして以外にもたくさん使い方があって、カラフルでちょっとおもしろいスヌードです。高級絹紡糸を使用したシルク100%で作られていて、着けているとお肌がすべすべしてきます。ポップで明るいカラーが揃っているので、首元につけるとお顔を明るく見せてくれるという点でもおすすめしたい商品です。
*スヌードとして以外の使用方法については、”楽しく使えて心地良い!シルク100%ピュアスヌード“でご紹介しています。
無料ラッピングもご用意しております
今年もステキなメッセージカードとともに、敬老の日無料ラッピング(袋)をさせていただいております。詳しくはこちらをご覧いただければと思います。
さいごに
いかがでしたか?ネットで購入すると、遠方に住んでいるおじいさまやおばあさまにもそのまま配送してもらえるので便利ですよね。私も今年は”いつもありがとう”のメッセージとともに、お揃いの腹巻とスヌードをプレゼントしようと思います。今回ご紹介したもの以外にも、敬老の日 特設ページにおすすめ商品が表示されていますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
合わせて読みたい記事