便利な反面、危険や罠も多い時代になりました。
もはやインターネット通販は、なくてはならない社会インフラとも言えるのではないでしょうか。
それほど日常的に使用されているインターネット通販ですが、便利さの影に潜む危険もあります。
悪質サイトとは
金銭をだまし取ったり、個人情報を盗んだりすることを目的として作られたWebサイトです。
公式サイトと酷似しているものや、実在する会社名・会社情報を勝手に使用して作られている場合も多く、一見すると普通のショッピングサイトに見えます。
フィッシング詐欺とは
送信者を詐称した電子メールを送り、メールから悪質サイトへ接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)などの個人情報を盗み出す行為のことを言います。
被害に遭わないために
見に覚えのないメールが届いたら、下記の事項をチェックしてみてください。
■URLを貼って、クリックを促すような内容はあやしいです。
偽装メールに記載のURLはクリックしないようにしましょう。
■メールの差し出しアドレスをインターネットで検索してみてください。
偽装メールを送付してくるアドレスとして、ネット上で話題に挙げられている場合があります。
※ドメインの一部が「.biz」「.xyz」「.cc」等となっている場合、海外からメールを送られている可能性もあり、特に注意が必要です。
■接続先のURLの「スペル」をご確認ください。
URLにスペルミスや紛らわしい文字が混ざっている場合はなりすましサイトです。
■フィッシング詐欺かどうか確証が持てない場合には、そのメールに返信するのではなく、各ECモールや企業のお問い合わせ窓口に確認してみてください。
万が一被害に遭ってしまったら
悪質サイトへ 個人情報を入力してしまった場合には、各ECモールや企業のお問い合わせ窓口へご相談ください。
金銭的な被害が発生した場合には、 ご購入時の状況を整理し、支払い(振り込み)証明などをご準備のうえ、
最寄りの警察署のサイバー犯罪相談窓口、もしくは消費者センターへご相談をおすすめ致します。
口座振込やクレジットカード払いをした場合には、振込先の金融機関やクレジットカード会社にも、被害のご連絡が必要になります。
実は、シルクふぁみりぃでも下記のようなお問い合わせがありました。
【事例1】
Amazonペイを利用してシルクふぁみりぃ本店ホームページより製品を注文したあと、
Amazonを名乗る(未入金・注文処理エラー等の)覚えのないメールが届いた。
【事例2】
シルクふぁみりぃ楽天市場店を利用してシルクふぁみりぃ製品を注文したあと、
楽天市場を名乗る(未入金・注文処理エラー等の)覚えのないメールが届いた。
【事例3】
シルクふぁみりぃYahoo!ショッピング店を利用してシルクふぁみりぃ製品を注文したあと、
Yahoo!ショッピングを名乗る(未入金・注文処理エラー等の)覚えのないメールが届いた。
【事例4】
衣料品ではない製品をインターネット通販で購入し、 入金後に製品が送られてこないため、
会社情報を確認したところ、 会社名に「株式会社 シルクふぁみりぃ」と記載されていた。
【事例5】
衣料品ではない製品をインターネット通販で購入し、 入金後に製品が送られてこないため、
会社情報を確認したところ、 連絡先にシルクふぁみりぃの電話番号、
もしくはメールアドレスが記載されていた。
全て、ECモール名・弊社名・弊社情報を使用した偽装メールや偽装サイトです。
お問い合わせをいただき、弊社からも公的機関に相談をいたしましたが、
発信元が海外である場合が多く、現状のところ追跡が困難で対応が取れないとのご回答でございました。
お客様におかれましては、くれぐれも悪質サイトをご利用なさらぬよう、十分ご注意下さい。
いつも当店を利用してくださっているお客様にはご心配をおかけ致しますが、
引き続き弊社公式オンラインストアにて、安全にお買いものを楽しんでいただけることをスタッフ一同心より願っております。
今後とも何卒末長くよろしくお願い申し上げます。
あわせて読みたい記事