一年中重宝されるコットン。その中でも、オーガニックコットンというコットンをご存知ですか?シルクふぁみりぃでは、生成色の商品にのみオーガニックコットンを使っていますが、なぜ生成色にのみ使われているのか、普通のコットンとなにが違うのか。今回はオーガニックコットンについて詳しくお話ししたいと思います。
オーガニックコットンって?
オーガニックコットンは、農薬を使わない畑で栽培されたコットンのことです。
1990年代頃、農薬の使用がピークになり、使用量の20%以上がコットンの栽培に使われていました。その後、使用量は減らされてきましたが、今でもコットンの栽培には多くの農薬が使われ、化学薬品の使用による生産者の健康被害や環境的負荷が問題になっています。
その点、オーガニックコットンは農薬や化学肥料を一切使用せず、代わりに牛糞等の有機肥料を使い、綿花から糸を作る過程でも化学薬品や染料を厳しく制限されています。そのためシルクふぁみりぃでは、オーガニックコットンを生成で使用することが多いです。
オーガニックコットンの厳しい基準
オーガニックコットンは、厳しい基準にしたがって栽培されています。認定基準は、遺伝子組み換えのタネは使わず農薬を3年以上使用していない農地で栽培されたこと。また、栽培に使われる農薬・肥料を厳格な基準を守って育てられたことです。非常に厳しい基準が定められているため、オーガニックコットンの生産量は少なく、綿生産全体の1%未満になっています。
普通のコットンとの違い
実は、普通に栽培されたコットンは化学肥料が大量に使われていますが、残留農薬は非常に少ないので収穫される時にはオーガニックのものと変わりはありません。つまり、オーガニックコットンだから身体に良いというわけではなく、栽培方法が違うだけで身体への影響はどちらもないんです。
では、普通のコットンとオーガニックコットンの大きな違いは何なのか。それは環境への負荷です。オーガニックコットンを使うことで、農薬による環境汚染や栽培している人への農薬被害を防ぐことができるのです。
また、2つを比較しても差はほとんどないため、オーガニックコットンか普通のコットンかを知るために、認証機関があります。認証機関は農地管理や栽培方法を調べ、畑をチェックし、オーガニックの基準に沿って栽培されているかを確認します。認証を受けた後も継続して基準を守って管理しているか、毎年専門員がチェックを行います。こういったことから、オーガニックコットンの製品は普通のコットンと違い、原産地を特定することができるので安心感も得られます。
さらに、オーガニックコットンはフェアトレードで世界に貢献しています。
フェアトレードって?
フェアトレードとは、発展途上国の製品や原料を適正価格で継続的に買い取ることで、立場が弱い生産者や労働者の生活改善と経済的に自立することを支援する仕組みのことを言います。
従来、発展途上国で生産された食品や製品は、非常に安く取引されていたり、生産効率を上げるために危険な農薬が必要以上に使われていたりしています。そんな不平等な仕組みを改善するためにフェアトレードが生まれました。
日本でも、フェアトレードに対する関心は少しずつ高まっていますが、規模はまだまだ小さいというのが現状です。フェアトレードは、私たち消費者が自分の気に入った商品を購入することでできる、身近な国際協力のかたちです。シルクふぁみりぃでも、この取り組みに少しでもお力添えできればと思い、コットンを使う際はできるだけオーガニックコットンを使用しています。
さいごに
いかがでしたか?オーガニックコットンについて簡単に説明しましたが、ご興味が湧いた方は下記参考サイトもご覧くださいね。手間暇がかかっている分、少し高価になってしまうオーガニックコットンですが、環境のことを考えるとオーガニックコットンを選びたいですね。
【参考サイト】
・NPO法人 日本オーガニックコットン協会 ”http://joca.gr.jp/”
・FAIRTRADE JAPAN ”https://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/course.php”
合わせて読みたい記事